無料記事)備蓄型乳酸菌自家農園 甘美な収穫・・再降臨長老のお陰
- 2014/08/28
- 09:00
植物性乳酸菌利用での試験作付けを
行った今年
前記したように 奇をてらった
「激辛」や「辛目」・・・の 唐辛子は 苗選びを失敗したようで
大量に実りはしたが ほぼ 「ししとう」・・に・・・
実るまで 分からない・・・
悔しいやら 悲しいやらの 初めての超多忙な夏となりました
(11月以降の 備蓄レシピも 来年へと・・・・凹)
けれど

6個以上は カラスの餌になってしまった スイカは
その後・・・
乳酸菌のみでの 育成に 興味津々の 長老が
三度 ご指導にやってきてくれた
ありがたや・・ 先人 そして PROの知恵・・・

カラスには その後
更に 4個程 やられてしまいましたが

肥料を一切与えていないのに・・・
更に 7個ほど 実っています
人間 VS カラス
ここは 知恵比べ

ある程度日光が入り
流石のカラスも 手が(くちばしかな?正確には 笑)届かない・・・モノ・・
として ジャガイモ用の コンテナを 長老から借りて
残りの スイカは 全部収穫へ・・と スタンバイ完了

苗が 当たりだったのか?
乳酸菌の力が 強いのか?
弦は他方に伸び 吊り方の スイカまで登場の夏となっています

スイカは これにて 期待できそうです・・
まさかのお盆13日・・・ 本来は仕事(農家に お盆はないと 聞いて 参戦していたのですが・・)
前日の台風等 少し大変な 気象条件のこの夏
予定していた かぼちゃの収穫には 成長追いつかず・・で 14連勤・・にて 連勤STOP
初めての夏だったので 「限界を超越(これは 肉体・精神を含む)」には
身体の疲労はMAXだったとしても 「何か?物足りない・・」 そんな 感じで迎えていた
不本意なる 休日に
長老が 三度降臨した

自分では もう少し・・かな?
にて 成長を待っていた もう一つの 趣味用栽培ある メロン
肥料ゼロにて 実っている数に 驚きながら・・も

「これ・・ もう パンクしてるべぇ・・」
一個一個 収穫サイン(頭部の色が 白くなっていたら 収穫だそうです凹)
を 教えてくれながら 長老が丁寧に確認してくれた所

上から見ていただけの 自分には
分からなかった パンク(自ら弾けた・・)メロンは 2個もあった

この日 パンク予備軍を 含め
8個程 収穫し
長老にも 2個持っていってもらった・・・
「肥料なしで 良くなる物だなぁ」
この言葉に 改めて 取り組んでいる 植物性乳酸菌のポテンシャルを
確認した

残りのメロンも 8個程
これも カラス対策は 万全に!!

味見を しましたが
これ甘美也・・・ そして 歓喜也・・でした
更に 長老の指導(及び チェックは続き)
「炎天下が 続いてるんだから ハウス内の温度が
高すぎないか??」 ・・にて

一番 成果を見て行きたい
生姜の ミニハウスも この日撤去・・・

確かに 長老に言われた通り
一部の葉は 少し 焼け気味・・でした 凹)
しっかり 芽生姜へと 育成が確立している = 後は夏の自然に任せる
これで・・ 正解だと 教えを請いました
北海道で 生姜 = 温度は常に高め・・は 7月一杯に 来年からは そうします!!
収穫が 楽しみです
来年に つながって欲しい 生姜・・・

さて トマト その後(多分 来年再試行ですね)

台風にて 倒れてしまった苗を 再補強
水だけ・・の トマト(これが 多品種 黄色いトマトでした凹)
葉枯れ・・に・・・

一方の 赤いプチ・・
乳酸菌育成のトマトは 力強すぎ・・で 既に 実験時に
多分 追い抜かないだろう・・の 背丈も ボリュームも
黄色トマトに 迫る 勢い・・・
トマト実験は 同一品種にて
又 来年・・ですね!!
予想以上に 超ハードな 7月中盤から 8月末を迎える
大規模農園
この就農と 親和性が高く
備蓄が可能な 食材を この冬 又 じっくり選定していこう・・・と 思っています
まだまだ 道南での 取り組みは
入り口付近
気の長い作業となりますが
安全な食材 = 近い将来の戦略物資(貨幣に相当)
この直感に 未だ ブレはなく
日々 大地と共に 試行錯誤しています
理知ある 読者様
双方向を目指しています(情報や知恵の共有)
是非 読者登録 ~ 手が空きだす 11月頃には
色々 お話しましょう!!
実践・体感に 揺るぎは無き故・・・
行った今年
前記したように 奇をてらった
「激辛」や「辛目」・・・の 唐辛子は 苗選びを失敗したようで
大量に実りはしたが ほぼ 「ししとう」・・に・・・
実るまで 分からない・・・
悔しいやら 悲しいやらの 初めての超多忙な夏となりました
(11月以降の 備蓄レシピも 来年へと・・・・凹)
けれど

6個以上は カラスの餌になってしまった スイカは
その後・・・
乳酸菌のみでの 育成に 興味津々の 長老が
三度 ご指導にやってきてくれた
ありがたや・・ 先人 そして PROの知恵・・・

カラスには その後
更に 4個程 やられてしまいましたが

肥料を一切与えていないのに・・・
更に 7個ほど 実っています
人間 VS カラス
ここは 知恵比べ

ある程度日光が入り
流石のカラスも 手が(くちばしかな?正確には 笑)届かない・・・モノ・・
として ジャガイモ用の コンテナを 長老から借りて
残りの スイカは 全部収穫へ・・と スタンバイ完了

苗が 当たりだったのか?
乳酸菌の力が 強いのか?
弦は他方に伸び 吊り方の スイカまで登場の夏となっています

スイカは これにて 期待できそうです・・
まさかのお盆13日・・・ 本来は仕事(農家に お盆はないと 聞いて 参戦していたのですが・・)
前日の台風等 少し大変な 気象条件のこの夏
予定していた かぼちゃの収穫には 成長追いつかず・・で 14連勤・・にて 連勤STOP
初めての夏だったので 「限界を超越(これは 肉体・精神を含む)」には
身体の疲労はMAXだったとしても 「何か?物足りない・・」 そんな 感じで迎えていた
不本意なる 休日に
長老が 三度降臨した

自分では もう少し・・かな?
にて 成長を待っていた もう一つの 趣味用栽培ある メロン
肥料ゼロにて 実っている数に 驚きながら・・も

「これ・・ もう パンクしてるべぇ・・」
一個一個 収穫サイン(頭部の色が 白くなっていたら 収穫だそうです凹)
を 教えてくれながら 長老が丁寧に確認してくれた所

上から見ていただけの 自分には
分からなかった パンク(自ら弾けた・・)メロンは 2個もあった

この日 パンク予備軍を 含め
8個程 収穫し
長老にも 2個持っていってもらった・・・
「肥料なしで 良くなる物だなぁ」
この言葉に 改めて 取り組んでいる 植物性乳酸菌のポテンシャルを
確認した

残りのメロンも 8個程
これも カラス対策は 万全に!!

味見を しましたが
これ甘美也・・・ そして 歓喜也・・でした
更に 長老の指導(及び チェックは続き)
「炎天下が 続いてるんだから ハウス内の温度が
高すぎないか??」 ・・にて

一番 成果を見て行きたい
生姜の ミニハウスも この日撤去・・・

確かに 長老に言われた通り
一部の葉は 少し 焼け気味・・でした 凹)
しっかり 芽生姜へと 育成が確立している = 後は夏の自然に任せる
これで・・ 正解だと 教えを請いました
北海道で 生姜 = 温度は常に高め・・は 7月一杯に 来年からは そうします!!
収穫が 楽しみです
来年に つながって欲しい 生姜・・・

さて トマト その後(多分 来年再試行ですね)

台風にて 倒れてしまった苗を 再補強
水だけ・・の トマト(これが 多品種 黄色いトマトでした凹)
葉枯れ・・に・・・

一方の 赤いプチ・・
乳酸菌育成のトマトは 力強すぎ・・で 既に 実験時に
多分 追い抜かないだろう・・の 背丈も ボリュームも
黄色トマトに 迫る 勢い・・・
トマト実験は 同一品種にて
又 来年・・ですね!!
予想以上に 超ハードな 7月中盤から 8月末を迎える
大規模農園
この就農と 親和性が高く
備蓄が可能な 食材を この冬 又 じっくり選定していこう・・・と 思っています
まだまだ 道南での 取り組みは
入り口付近
気の長い作業となりますが
安全な食材 = 近い将来の戦略物資(貨幣に相当)
この直感に 未だ ブレはなく
日々 大地と共に 試行錯誤しています
理知ある 読者様
双方向を目指しています(情報や知恵の共有)
是非 読者登録 ~ 手が空きだす 11月頃には
色々 お話しましょう!!
実践・体感に 揺るぎは無き故・・・
スポンサーサイト
- テーマ:仕事
- ジャンル:モブログ
- カテゴリ:備蓄型乳酸菌自家農園
- CM:0
- TB:0